2021年2月10日水曜日

スーパーセブン!愛媛県オーナーズクラブについて!


 私もおそらく入会していると思うのですが…。

当然このような変ピな車に乗っている人は相当な希少種です。😂


おそらくこの車を購入する人はほぼほぼ「走り好き」が多いと思います。で「イジり好き」「クラシック風が好き」「オープンカー好き」等様々でしょうね。さすがにこれ1台しかないという人はいないと思います…。いたらちょっと興味ありますね。😍

ひとつ言えるのはこの手の変ピな車を購入すると仲間が必要になってきます。何故なら色々な情報があるほうが良いからです。😎

セヴンメインの専門店なんか地元にはほとんどありません…。

いや…たぶんないな。😥

そりゃ圧倒的に売れませんからね…。😱

みてくれる店はあります!私は現在「BGL」さんにいろいろみてもらっています。


なのでお仲間がいると非常に助かるケースが多い車なのです!😁

ちょっとしたパーツがなかったら持ってたりする人がいたりするのです。😘

「類は友を呼ぶ」と言う言葉があるように…

集まってしまいます…。😓

「愛媛セブンファミリー」…。

だれがネーミングしたのか分かりませんがソートー〇サイと思います…。正直いつできて、だれがメンバーなのか全く覚えていません…。会長がヘンテコリンなのは間違いありません。プププ!😜

ただそんな集まりでも楽しいのは間違いないです!

ほとんど活動してませんがね。😨

今回は私が覚えている範囲でこのクラブの紹介をします。

会長 O・ヨシオ 56歳 独身(バツ3かな…。)

   車 バーキンセブンケント1600

K氏 ケーターハムスーパー7 1700BDR s

H氏 ケーターハムスーパー7 1700ss

A氏 ケーターハムスーパー7 1700ss

Y氏 ケーターハムスーパー7 1700BDR s

N氏 ケーターハムスーパー7 1700BDR s 見たことはない

F氏 バーキンセブンケント1600

A・I氏 ケーターハムスーパー7 1700ss

私 ケーターハムスーパー7 1700ss

約10台(書いてるのは9台)…😅

それにしてもキャブ車しかいないというのも…。

アジがあって良いですね~!!😍

私と会長以外は年齢順です。ちなみに私はこの中では下から2番目の歳です。F氏と同学年で52歳。

たぶんまだ何人かいますがそれはまた解れば。😜



メンバーの約8割が写ってます。他変態車の人も写ってます。😁


2021年2月2日火曜日

Caterham Super7 我が愛しのスーパーセブン! 第2話


1997年 秋
 

優しいお嫁様に激怒され…お嫁様とお腹のベイビーにはちょっと悪いなと思いつつ…念願のスーパーセヴンが愛車となりました!😅

1997年は賃貸マンションに住んでいたので当然、愛車セヴンは手元に置けず…。農家の従兄の家の離れの土地を駐車場として借りていました。ブルーシートを2重にしているだけの状態でした。(屋根もない…。)

知っている人は分かると思いますがセヴンにブルーシートをかけたらただの資材を置いているようにしか見えません…。😌

地面も土だった(コンパネは置いていた)ので直ぐ錆が出ました。😂

また従兄の家も隣の市(東温市)だったのでセヴンに乗るために約30分かけて行っていました。休みの日の早朝に乗るのでAM4:30起きで5:00過ぎに到着し、エンジンをかけてちょっと民家から離れた場所で暖気をして遊び場へ向かってました。その頃は煙草を吸ってましたのでちょうど一本吸うとほぼ暖気完了としていました。😁にっ。

フルオープンで春夏秋冬の休みの早朝に峠を駆け抜けるのは本当に最高です(現在は春夏秋のみ)!生き物が活動する前の誰もいない山の何とも言えない空気感の中、走り終わってセブンスターエメマンブラックで一服するのはストレスばかりの日常の「最高のリセットボタン」でした!😎👍



セヴンという車は重量は規格外に軽いのですが重量配分は何も考えてない 注)です。(キッパリ)あと空力も…。

ただそれでもその車重の軽さというのは走るうえで何事にも勝る武器になります。確かにセヴンのコーナーを駆け抜ける姿は普通の箱車とは全く違う動きをします。それはまさに

「異次元」!!!!!!!!!!!!!!!!!!😵注)

です。😍

注)・何も考えてないかは不明です。

  ・スピードではなく曲がり方が異次元です。

そりゃもう楽しいのなんの!!リズムがあった時の人馬(車)一体感は半端なく痛快です!

「いつかはスーパーセヴン1700ssマイスターになってやる!」と思い早24年…。まだまだ全然です…。


というか現在はあきらめています。😘👍もーえーわ😜

早朝の楽しみを味わっているカーキチはやはりいて…。

次第に休みの早朝の時間と場所を共有する人達と話をするようになります。

何故休みの早朝に走るのか?

そこしか走る時間がないからです…。朝8:30には家に帰っていますから。そう、休みの日のお勤めがありますからね家庭を持っている人には。😁

それと近所の目もあります。😅

夜中にえー歳くったオッサンがボーボー言わせて出て行って、また夜中に帰る訳にはいきません。若けりゃ良いか?どうでしょう…。近隣の住民の方の受け取り方次第ですね。

両隣の家の人も「朝早くにボボーと出ていかれてますね~」と一回は言って来られましたがコミュニケーションはキッチリ取ってましたので「すいませんね~早朝走らな死んでしまいますよって!」と満面の笑顔で応えてそれっきりです。現在も関係は良好です。(と思います…。)

人間ですからコミュニケーションは大事です。(心掛けています…。しんどいときもあるけどな…。)😂

話を戻して…。

実は購入して約2年ほど経った時、3年落ちで初期トラブルがあまりないであろうと思っていましたがやはりチョコチョコとトラブルはあり…。今ならそんなトラブルはトラブルではないとキッパリ言いますが😁。

当時は嫁様に殺られると思うほどの恐怖をもって私にとっては高額なローンを組んだのに…。

なんじゃこのポンコツ…😍

確かに踏んだらよー走るのは分かった…。 爽快感は物凄く  ある!😍

けど…。

・なんでアルミ地剥き出しなん…。様々な金属磨きで綺麗に         

 削っても直ぐ腐食が始まって白く曇るやん…。

・前(キャブ)からも後ろ(マフラー)からもパンパンパン

 パンゆーてアクセルの開度通り走らんやん…。

・ギアオイルがなんでなくなるん…。

・こんだけしか部品点数ないのになんでこんなに高額なん。

 ドアないし。etc。

色々考えているとちょっとセヴンが嫌になりました😖。

その頃ちょうど梅雨時期も重なって4か月ほど放置していました…。ブルーシート2重とはいえ屋根がなく、下はコンパ

ネ敷いただけの土。

クラッチは張り付きますわね…湿気で😂

まあ車屋さんも何があっても「こんなもんやで」で終わりです。😁

まあ実際こんなもんなのです。「壊れりゃ直せば良い」

「無くなりゃ足せば良い。作れば良い。」キッチリメンテしていけば応えてくれるのです。部品点数も現代の車と違い圧倒的に少ないので故障しても修理費はしれています。(そうでもないかな…。)

「やれるところは自分でやる」というアマチュアイズムにも溢れています。これもこの車の楽しいトコですね!

この車を…英国旧車?を選ぶという事はそう言う事なのでしょうね。😎

まあエンジンのOHは痛かったですが…。&嫁様が怖かったですが(その時は娘まで)この話はまたおいおい。

手が掛かってもいまだに所有して、いまだに乗るたびに楽しいと思える車はそうそうないと思います。

「I LOVE SEVEN!」

世は何とかの大予言で盛り上がったは良いが何もないまま…

2000年代へと入っていきます。


第2話 おわり








2021年1月29日金曜日

Caterham Super7 我が愛しのスーパーセブン! 第1話


 スーパーセヴンに魅入られて約29年…。

乗り始めて23年と5か月😍(たぶん…)

約30年前はPCなんか家にあるわけもなく…。

セヴンの情報はもっぱら書籍でした。

・カーマガジン

・ティーポ

・オートジャンブル(今は多分廃刊…)


このオートジャンブル誌はセヴンの為の本といって良いほどセヴンの特集が組まれた素晴らしいものでした!

(ちなみに私、ページの四分の一くらい出た事があります…。😍)

廃刊になったのはマニアック過ぎたのかもしれませんね…。

残念です。

注)以上の写真の3誌は比較的最近のものです。私がセヴン購入後のものです。

あとはその後、購入先となる車屋さんで涎を垂らしながら見ていました!!😨

寝ても起きても「セヴンがホチイ」「セヴンがホチイ」でございました。😅

で、その車屋さんとの出会いがセヴンを知るキッカケになりました!

私は当時RX-7(FC3S前期)に乗っており、ボーナスが翌年の分までなくなるほどつぎ込んだりしておりました。

その後はカートをしたりと…普通にカーキチへの道を歩んでいきます。😅

初めて見たのはその車屋さんが所有していた

「ケーターハム スーパーセブン 1700BDR-S」

クラムシェルフェンダーのタイプでした。

名門コスワースがイジくっているツインカムエンジンで

相当良い音を出します!!その後、助手席に乗っけてもらい一発で魅入られました。😇

何に?

① 軽さの強み

② ロータス時代から不変のスタイル

などなど…。

言い換えると

① 何もついていない

② モデルチェンジできなかった

とも言えますね😓

しかしながらそのクラシカルな風貌と車体の軽さのみで当時のスポーティカーと張れるというのは何物にも勝り、魅力的に思えました!

現在も同様のスタイルで販売されていますから②のモデルチェンジできないというのは違いますかね。😎

あのスタイルに惚れる愛好家がいまだにいるという事なのでしょうね!う~んシブいな!

まあ私はお金もなかったので当時は高価なBDR-Sなんぞは中古でも買えず…

「ケーターハム スーパー7 1700ss 英国製」の中古車か

「バーキンセブン1600 南アフリカ製」の新車かで迷っていました。

当時この2台が大体同額で買えて、頑張ったらなんとか買える額でした。😁

迷った挙句、新車で納車されてもエンジンがかからない…水やオイルは漏れている等の様々なトラブルが普通にある…。と聞いて(さすがに現在はないと思いますが)…😱

それなら3年落ちの、ひと通り手を加えている(とりあえず走れている)中古が良いのではないかと思い

ケーターハムをチョイスしました!

それが現在も乗っている「1700ss」です。

その名の通り排気量1700㏄のOHV。135馬力。トルクは17,0kgfmくらいだったかな…?560㎏~600㎏の車体なので馬力、トルクとも十二分です。

まあ実際馬力は100馬力なかったですけどね…。😂


ダイナパックで計測しました…。OH後だったので135PSくらい出てたら良いなと期待しましたが、ほぼ正確な計測数値にソートーがっかりしました…。😂

そこらはまたおいおい。

購入当初1997年はスカイライン33GTRが世に出てちょっと経っており、32がイジられてブイブイいわせている真っ最中でした。

私は結婚もして3年経過しており、嫁さんのお腹にはベイビーがいました。そのような状況の中でのフルローン…。

ローン用紙にサインして帰ったらお嫁様に

「何を勝手に買ってきよんよ~!!」😱

ド~~~~~~ン!!😰

いつも優しいお嫁様と同一人物とは思えなかったです…。

怖いよ~😵仕方ありませんけど…。

私、29歳の秋も終わりを告げる頃の事でございます。😁

世は携帯電話が普及しだした頃で、私はPHS?なる携帯を持っていたような気がします。


            第1話 終わり




2021年1月15日金曜日

caterham super7 1700ss スーパーセブンで2021初走り!

2021年!今年の初走りは~
北条の道の駅 風早の郷「風和里」ふわり!!
1月11日(成人の日)に行ってきました。
ウチから車で40分ほどです。10:30頃到着しました。
例年ならいつもの遊び場ですが今年は積雪&凍結の為断念しました…。

去年か一昨年、風和里で「鯛めし」を食べました。



「鯛めし」も宇和島鯛めし、北条鯛めしといろいろあるようですが私は両方大好物です!😍

この写真は北条鯛めしです!デリーシャス!

この日は天気は良かったのですが気温が…。
まだセヴンで走るには酷な季節ですね…。😱

何はともあれ今年一発目のセヴンは調子も良かったです!
今年もよろしくお願いいたします!😁



2020年12月30日水曜日

松山番外地!! 2020スーパーセブン総集編!

今年の総集編でございます!!
トピックスとしては
① ロータスヨーロッパに乗った事が新鮮でしたね!😍助手席でしたが。
骨折治療中でしたので乗り降りに苦労したのと真夏だったので熱中症になりかけた事ですかね!😂
真夏に乗るにはセヴンとヨーロッパどっちが快適かを考えたのですが…。
セヴンは購入当初うれしくて真夏も走ったりしていましたがあまりの過酷さに木陰が最高に涼しかったのを鮮明に覚えています…。😂現在は早朝しかほとんど乗りませんね。


で結局どちらが真夏に快適に乗れるか?ですが
「セヴン」ですね。
当然両車とも最悪なのですが屋根がないセヴンのほうが身体の自由度が効くので窮屈さをあまり感じません…。
それと走りだしたら風が当たるので快適です!
いや…間違えた。風は当たるけど快適ではないです。😨
しかし、暑くて…窮屈で…走っても熱風しか当たらない…ヨーロッパよりは格段に良いですね!!それはたとえ屋根がなくて急な雨に打たれたとしても絶対セヴンのほうが良いです。以上は真夏限定のあくまで個人的な意見です。
ほんと英車ってのは…ちっとは乗り手の事を考えろや…。
と思いますが走らせると最高に面白いのです!これが!
ヨーロッパはカッコも良いですしね!😎👍


トピックス
② 今年の10月からyoutubeを始めて車載動画を撮るのに意外と苦労しました。GoProを買ったら簡単なのかもしれませんができるだけお金をかけずにあるものでやってみました!😊
まず撮ってみると排気音が風切り音で聞こえづらいです。やはり排気音はセヴンの良さをアピールするのに重要なファクターです。(あくまで個人的意見)
風切り音を極力消すことにしました。今はネットで何でも調べる事が可能なので便利です!

デジカメのマイクのところにピンマイク用のスポンジを付けます。付けるのは両面テープで付けていますがスコッチの強力両面テープがキッチリつきます!剝がすのも簡単です。

デジカメを上の写真の雲台にセットして撮ってます。雲台とバーの間には

このゴムを挟んでいます。これはセヴンのボディにも使っています。これがあるのとないのとでは雲泥の差です。これ効きます。😘

ロールバーにつけて撮った事もあるのですが運転席から手が届かないのでスイッチオンして運転席に座って…スイッチオフは運転席から降りて…。面倒くさいので伸縮性があるつっかえ棒に雲台をセットし撮影のオンオフをしてます。
GoPro買ってリモコンでオンオフしたいですね…。
来年は買おうかな😎
トピックスとしてはもっとありますが長くなるので今年はこれで以上です。😊

2020年! 良い事(あまりないな)、痛い事、悲しい事いろいろありましたがなんとか乗り切る事ができそうです!
しがないブログですが見ていただいている方ありがとうございました!!また来年もよろしくお願いいたします!😍👍

2020年12月27日日曜日

松山番外地! 全身トロ!「すま」を求めてⅡ!


 今日は今年最後のグルメツーリングへ行って来ました!

ツーリングと言うよりはドライブかな?😍

愛車セヴンで明日行く予定でしたが天候&同乗者の問題で急遽今日に変更&普通車となりました!!

まあ問題なしです。


幻の魚!高級魚!全身トロ!

いろいろ呼び名はあるようです!

「すま」

1年前に一度ここでも上げたことがあります。😎

愛南町の深浦漁港内の「市場食堂」

のメニューにあります!!

今日も「真鯛のゴマダレ丼&すまの刺身の炙り」!と

カキフライを頼みました!!



真鯛のゴマダレ丼!😍


すまの刺身の炙り!😍これは本当に美味しいです!

これで1,700円は安いですな!!


「カキフライ」

これはハーフサイズを頼みました。

これもベリーグッド!!でした!😍


ご馳走様でした!とてもデリーーシャス!!でした。😍👍

またオープンカーに良い季節になったら食べにくるつもりです!😘



2020年12月21日月曜日

松山番外地!! 2020 冬。

 昔は雪が降ろうが、槍が降ろうが(降らないが)

愛車caterham super7 1700ssで山まで出かけて行ってました…。😂

まあ時間はAM5:00起きで6:00前には山にいました…。


当然現在のように人はいません。スキーランドが近いので四駆で暖かそうな車が時間待ちでポチポチいたくらいですかね…。😅
まあ場所も変わったのですがね!😄
今は東屋の椅子に腰かけてストーブ完備で談笑していますが、

昔は椅子にも座らず車のヒーターのみで震えながら缶コーヒーと煙草で真冬の山を満喫していました…。(マジで寒かったな…。😪)屋根がないですからね…

あとドアも…。

タイヤもSタイヤでしたしね…。(スタッドレスタイヤじゃないですよ)😜


だから何?ですけど…。😱

この頃は本当に愛車セヴンに乗るのが楽しかったのでしょうね!

今も楽しいのですが身体がヤバいですね。😭

冬場は日中しか乗る気になりません。イエ~!!😎

さてさて話は変わって、

松山番外地に集まる人はファーストなのかセカンドなのかサードなのか分かりませんが

「ジムニー」

を所有している人が結構います。大体、年イチ、ニくらい

で通称「雪まつり」が開催されます!!😄

祭りといっても雪道を走るだけですけど…。

私は所有していませんが楽しいので助手席に乗せてもらって参加しています。😍👍



いつも大体2ストジムニーの助手席に置いてもらっています!
キングオブキングスのH氏!
いつもありがとね!😁



私も実は今の車(セヴンじゃないよ)の税金が割り増しになる年数がきたら買い替えを検討しておりジムニーの1500㏄
「ジムニーシエラ」も候補に入れています。😘
ただ1年とか1年半は絶対待ちませんけどね…。😌
あくまで候補です。
さて今年は「雪まつり」は開催されるのでしょうか?
楽しみです!!😍


球脊髄性筋萎縮症 闘病記 第三回

  最近は物価が高くて嫌になるな…。 馬鹿な政府のおかげで国民は大変じゃわい。😂無職の儂はホンマ大変じゃが馬鹿垂れ!カス政府めが。💥👎😜 まあそんな事は置いておいて、難病 「球脊髄性筋萎縮症」で一番厄介な事は何か? まあ 病気自体かなり厄介 なんやけど、それでも一番気を付...