2021年2月24日水曜日

松山番外地! 2021年! 冬



この前の週末、いつものように遊び場へ行くと先週に引き続き新顔さん?(昔ちょこっと来ていた…)と言えば良いのかどうかだが…来ていた。

昔ちょこっと話したこともあったので普通に話をしたのだが
還暦だというその人は物凄いしゃべるのである…
しかも最初は俺と二人。自分の思いのたけをぶちまけまくってくる…が、まあ話を聞いて受け答えもしていた。
この時点で(よーしゃべるな…)と心の中で思っていた。😅
でいつもの人達が少しずつ来だしたのでちーとはおとなしくなると思えば俺にしゃべったことをまたイチからまくしたてだした…。😅
まあ全然かまわないのだが…。
その人も悪気はないからね…。
で本人も「すいません私の事だけしゃべって」とチラッと言ってたし…。言ってからもずっとしゃべりまくっていたけどね…。😂
早朝の極寒にはちょっとこたえた出来事であった。😁

3年くらい前にももの凄い人がやってきたことがあった…。
〇島ナンバー(四国)の古いマーチのカブリオレでその人はやってきた。というか遊び場に来たら、いた…。
カッコはと言うと
・麦わら帽子をかぶっている。
・半袖シャツ、短パン、ゾウリ
・虫取り網を持っている。
・ポテチを持っている。
・自分の事をオラと言う。
・顔にマジックで傷を描いている…。
・歳は40くらい。
イメージはワンピースのルフィみたいな感じである…。😆

遊び場を虫をとるでもなくただただ走り回っていた…。👍

でその後、セヴン乗りの一人と一緒にポテチを食べながら談笑をしていた…。A氏と!😂
「彼」を見たのはそれっきりだったが年一回くらいはお会いしてみたいものだ。😁

「松山番外地」…ここは前から言っているが変態が集まる場所…しかしながらその変態度にはソートーな種類、濃淡があり、差もある…😬
注)何回も言うがここでの「変態」は誉め言葉である…
たぶん…。
で…
そう…キングクラスが中にはいるのだ…しかも何名か…😨プププ

気持ちよく車で流すのも良いがこういうおもしろい人達との会話も楽しめるのである。😵


結局何が言いたいか…
楽しいのである!

だが…疲れる時もある…。😱
だ。




2021年2月22日月曜日

松山番外地! 「ROYCE`」ロイズのチョコレートタワー!

 2021年 2月14日(日)バレンタインデー。💘

この年齢になると正直どーでもえーイベントですが…。😮

こんな私でも2名の方からいただきました!

嫁さんと義弟の奥さんから!

まあ家族からです。😍

ありがとうございます!!感謝です。👍

でウチは嫁さんも私も「ROYCE`」ロイズが好きなので

ここんとこズーっとロイズです。

いつもは2~3箱なんですが今年はたくさんもらったので

UPしました!まさしく!!!!!

ROYCE`TOWER ロイズタワー!!やで~!!

…。😓といっても6箱ですが…。

タワーというのはちょい大袈裟やな…。😅

先ず知らない人はいないと思いますが😍

ポテトチップスにチョコレートをまぶしてある

それはそれは美味しい逸品です。😋😍👍

まぶすというよりはポテチ半面に塗ってあるというほうが良いかもしれません。

北海道の高級ポテチに北海道の濃厚なチョコを塗り倒した逸品というイメージです。(あくまで私のイメージ)

私的に北海道イコールグルメ!という固定観念が強いので

3割増しくらいの表現をしてしまっているかもしれません…。

「チョコの甘さとポテチの塩辛さのベストマッチングです!」

この甘塩辛さの「絶妙」が最高です!

今回奥様は伊予鉄高島屋で買ったらしいのですが松山からは高速を使い1時間チョイでロイズのポテトチップチョコレートは購入できます!

そう宇和島の道の駅「きさいや広場」で購入できるのです!

ロイズの北海道の工場がある町と宇和島市が姉妹都市らしく食べたいときは買えます!

私も好きですが食べるのは年一回です。😍きさいや広場へ行ったら買うと思いますが。

その① 「オリジナル」



その②  「フロアマージュブラン」ホワイトチョコ


その③ 「マイルドビター」


その④ 「キャラメル」


正直どれも美味しいです。😍ベリーグッド!!
本当に食べるのを止めるのに苦労します!!😅
😍😍👍
4種類6箱いただきましたが今回貰ったなかで個人的に好きなのは…
マイルドビターオリジナルですね~!!
6箱もあるとちょっと肥えますね…特に腹回りが…。
また来年期待しております!!😘

ご馳走様でした!!







2021年2月12日金曜日

松山番外地!三津の名店 お弁当・お惣菜 「桃屋」!

 今回は私の職場からも近く、私もよくお世話になっている

「桃屋」さんです!😘

・松山市三津2丁目2-4にあります。

・店前に3~4台Pあり。

・おそらく、お母さんと息子さんの二名でやられてます!


お昼は大変混みあいます…。😅

何故ならーーーーーーーーーーーーーーーー…。

美味い!安い!早い!多い!の四拍子がピシャっと揃っているからです!!😍👍

早い!は予約してたらですが。

それにしても四拍子はなかなかないですよ。👌

並みいる強豪メニューはありますが私個人的におススメなのはコレ!

「メンチカツと唐揚げ弁当」520円(税込み)!!💖通称「メンカラ」!!


先ずは唐揚げ!😍


とてもジューシーで美味しいです!ニンニクも効いてます!メンチカツ!!😍

サクっとあがって中身はジューシー!!肉汁が出てきます!!その下にはキャベツの千切りがキッチリ入ってます!
煮物!!😍
あるのとないのとでは全然違います。味付けも最高です!
ご飯!!😍
新しくはないお米ですが(たぶん…)
ガス炊飯器で炊いているので美味しいです!!
他!!😍

柑橘系が必ず入っています!ソースも2袋!私は1袋で充分ですけど。😁
栄養のバランスも良いと思います!!
おまけに懐具合も良くなること請け合いです!!
お箸にはキッチリ爪楊枝も入っています!!
ナ~イス!!😍👍
三津界隈にお寄りの際は是非!!
美味しいよ!!😍💪












2021年2月10日水曜日

スーパーセブン!愛媛県オーナーズクラブについて!


 私もおそらく入会していると思うのですが…。

当然このような変ピな車に乗っている人は相当な希少種です。😂


おそらくこの車を購入する人はほぼほぼ「走り好き」が多いと思います。で「イジり好き」「クラシック風が好き」「オープンカー好き」等様々でしょうね。さすがにこれ1台しかないという人はいないと思います…。いたらちょっと興味ありますね。😍

ひとつ言えるのはこの手の変ピな車を購入すると仲間が必要になってきます。何故なら色々な情報があるほうが良いからです。😎

セヴンメインの専門店なんか地元にはほとんどありません…。

いや…たぶんないな。😥

そりゃ圧倒的に売れませんからね…。😱

みてくれる店はあります!私は現在「BGL」さんにいろいろみてもらっています。


なのでお仲間がいると非常に助かるケースが多い車なのです!😁

ちょっとしたパーツがなかったら持ってたりする人がいたりするのです。😘

「類は友を呼ぶ」と言う言葉があるように…

集まってしまいます…。😓

「愛媛セブンファミリー」…。

だれがネーミングしたのか分かりませんがソートー〇サイと思います…。正直いつできて、だれがメンバーなのか全く覚えていません…。会長がヘンテコリンなのは間違いありません。プププ!😜

ただそんな集まりでも楽しいのは間違いないです!

ほとんど活動してませんがね。😨

今回は私が覚えている範囲でこのクラブの紹介をします。

会長 O・ヨシオ 56歳 独身(バツ3かな…。)

   車 バーキンセブンケント1600

K氏 ケーターハムスーパー7 1700BDR s

H氏 ケーターハムスーパー7 1700ss

A氏 ケーターハムスーパー7 1700ss

Y氏 ケーターハムスーパー7 1700BDR s

N氏 ケーターハムスーパー7 1700BDR s 見たことはない

F氏 バーキンセブンケント1600

A・I氏 ケーターハムスーパー7 1700ss

私 ケーターハムスーパー7 1700ss

約10台(書いてるのは9台)…😅

それにしてもキャブ車しかいないというのも…。

アジがあって良いですね~!!😍

私と会長以外は年齢順です。ちなみに私はこの中では下から2番目の歳です。F氏と同学年で52歳。

たぶんまだ何人かいますがそれはまた解れば。😜



メンバーの約8割が写ってます。他変態車の人も写ってます。😁


2021年2月2日火曜日

Caterham Super7 我が愛しのスーパーセブン! 第2話


1997年 秋
 

優しいお嫁様に激怒され…お嫁様とお腹のベイビーにはちょっと悪いなと思いつつ…念願のスーパーセヴンが愛車となりました!😅

1997年は賃貸マンションに住んでいたので当然、愛車セヴンは手元に置けず…。農家の従兄の家の離れの土地を駐車場として借りていました。ブルーシートを2重にしているだけの状態でした。(屋根もない…。)

知っている人は分かると思いますがセヴンにブルーシートをかけたらただの資材を置いているようにしか見えません…。😌

地面も土だった(コンパネは置いていた)ので直ぐ錆が出ました。😂

また従兄の家も隣の市(東温市)だったのでセヴンに乗るために約30分かけて行っていました。休みの日の早朝に乗るのでAM4:30起きで5:00過ぎに到着し、エンジンをかけてちょっと民家から離れた場所で暖気をして遊び場へ向かってました。その頃は煙草を吸ってましたのでちょうど一本吸うとほぼ暖気完了としていました。😁にっ。

フルオープンで春夏秋冬の休みの早朝に峠を駆け抜けるのは本当に最高です(現在は春夏秋のみ)!生き物が活動する前の誰もいない山の何とも言えない空気感の中、走り終わってセブンスターエメマンブラックで一服するのはストレスばかりの日常の「最高のリセットボタン」でした!😎👍



セヴンという車は重量は規格外に軽いのですが重量配分は何も考えてない 注)です。(キッパリ)あと空力も…。

ただそれでもその車重の軽さというのは走るうえで何事にも勝る武器になります。確かにセヴンのコーナーを駆け抜ける姿は普通の箱車とは全く違う動きをします。それはまさに

「異次元」!!!!!!!!!!!!!!!!!!😵注)

です。😍

注)・何も考えてないかは不明です。

  ・スピードではなく曲がり方が異次元です。

そりゃもう楽しいのなんの!!リズムがあった時の人馬(車)一体感は半端なく痛快です!

「いつかはスーパーセヴン1700ssマイスターになってやる!」と思い早24年…。まだまだ全然です…。


というか現在はあきらめています。😘👍もーえーわ😜

早朝の楽しみを味わっているカーキチはやはりいて…。

次第に休みの早朝の時間と場所を共有する人達と話をするようになります。

何故休みの早朝に走るのか?

そこしか走る時間がないからです…。朝8:30には家に帰っていますから。そう、休みの日のお勤めがありますからね家庭を持っている人には。😁

それと近所の目もあります。😅

夜中にえー歳くったオッサンがボーボー言わせて出て行って、また夜中に帰る訳にはいきません。若けりゃ良いか?どうでしょう…。近隣の住民の方の受け取り方次第ですね。

両隣の家の人も「朝早くにボボーと出ていかれてますね~」と一回は言って来られましたがコミュニケーションはキッチリ取ってましたので「すいませんね~早朝走らな死んでしまいますよって!」と満面の笑顔で応えてそれっきりです。現在も関係は良好です。(と思います…。)

人間ですからコミュニケーションは大事です。(心掛けています…。しんどいときもあるけどな…。)😂

話を戻して…。

実は購入して約2年ほど経った時、3年落ちで初期トラブルがあまりないであろうと思っていましたがやはりチョコチョコとトラブルはあり…。今ならそんなトラブルはトラブルではないとキッパリ言いますが😁。

当時は嫁様に殺られると思うほどの恐怖をもって私にとっては高額なローンを組んだのに…。

なんじゃこのポンコツ…😍

確かに踏んだらよー走るのは分かった…。 爽快感は物凄く  ある!😍

けど…。

・なんでアルミ地剥き出しなん…。様々な金属磨きで綺麗に         

 削っても直ぐ腐食が始まって白く曇るやん…。

・前(キャブ)からも後ろ(マフラー)からもパンパンパン

 パンゆーてアクセルの開度通り走らんやん…。

・ギアオイルがなんでなくなるん…。

・こんだけしか部品点数ないのになんでこんなに高額なん。

 ドアないし。etc。

色々考えているとちょっとセヴンが嫌になりました😖。

その頃ちょうど梅雨時期も重なって4か月ほど放置していました…。ブルーシート2重とはいえ屋根がなく、下はコンパ

ネ敷いただけの土。

クラッチは張り付きますわね…湿気で😂

まあ車屋さんも何があっても「こんなもんやで」で終わりです。😁

まあ実際こんなもんなのです。「壊れりゃ直せば良い」

「無くなりゃ足せば良い。作れば良い。」キッチリメンテしていけば応えてくれるのです。部品点数も現代の車と違い圧倒的に少ないので故障しても修理費はしれています。(そうでもないかな…。)

「やれるところは自分でやる」というアマチュアイズムにも溢れています。これもこの車の楽しいトコですね!

この車を…英国旧車?を選ぶという事はそう言う事なのでしょうね。😎

まあエンジンのOHは痛かったですが…。&嫁様が怖かったですが(その時は娘まで)この話はまたおいおい。

手が掛かってもいまだに所有して、いまだに乗るたびに楽しいと思える車はそうそうないと思います。

「I LOVE SEVEN!」

世は何とかの大予言で盛り上がったは良いが何もないまま…

2000年代へと入っていきます。


第2話 おわり








2021年1月29日金曜日

Caterham Super7 我が愛しのスーパーセブン! 第1話


 スーパーセヴンに魅入られて約29年…。

乗り始めて23年と5か月😍(たぶん…)

約30年前はPCなんか家にあるわけもなく…。

セヴンの情報はもっぱら書籍でした。

・カーマガジン

・ティーポ

・オートジャンブル(今は多分廃刊…)


このオートジャンブル誌はセヴンの為の本といって良いほどセヴンの特集が組まれた素晴らしいものでした!

(ちなみに私、ページの四分の一くらい出た事があります…。😍)

廃刊になったのはマニアック過ぎたのかもしれませんね…。

残念です。

注)以上の写真の3誌は比較的最近のものです。私がセヴン購入後のものです。

あとはその後、購入先となる車屋さんで涎を垂らしながら見ていました!!😨

寝ても起きても「セヴンがホチイ」「セヴンがホチイ」でございました。😅

で、その車屋さんとの出会いがセヴンを知るキッカケになりました!

私は当時RX-7(FC3S前期)に乗っており、ボーナスが翌年の分までなくなるほどつぎ込んだりしておりました。

その後はカートをしたりと…普通にカーキチへの道を歩んでいきます。😅

初めて見たのはその車屋さんが所有していた

「ケーターハム スーパーセブン 1700BDR-S」

クラムシェルフェンダーのタイプでした。

名門コスワースがイジくっているツインカムエンジンで

相当良い音を出します!!その後、助手席に乗っけてもらい一発で魅入られました。😇

何に?

① 軽さの強み

② ロータス時代から不変のスタイル

などなど…。

言い換えると

① 何もついていない

② モデルチェンジできなかった

とも言えますね😓

しかしながらそのクラシカルな風貌と車体の軽さのみで当時のスポーティカーと張れるというのは何物にも勝り、魅力的に思えました!

現在も同様のスタイルで販売されていますから②のモデルチェンジできないというのは違いますかね。😎

あのスタイルに惚れる愛好家がいまだにいるという事なのでしょうね!う~んシブいな!

まあ私はお金もなかったので当時は高価なBDR-Sなんぞは中古でも買えず…

「ケーターハム スーパー7 1700ss 英国製」の中古車か

「バーキンセブン1600 南アフリカ製」の新車かで迷っていました。

当時この2台が大体同額で買えて、頑張ったらなんとか買える額でした。😁

迷った挙句、新車で納車されてもエンジンがかからない…水やオイルは漏れている等の様々なトラブルが普通にある…。と聞いて(さすがに現在はないと思いますが)…😱

それなら3年落ちの、ひと通り手を加えている(とりあえず走れている)中古が良いのではないかと思い

ケーターハムをチョイスしました!

それが現在も乗っている「1700ss」です。

その名の通り排気量1700㏄のOHV。135馬力。トルクは17,0kgfmくらいだったかな…?560㎏~600㎏の車体なので馬力、トルクとも十二分です。

まあ実際馬力は100馬力なかったですけどね…。😂


ダイナパックで計測しました…。OH後だったので135PSくらい出てたら良いなと期待しましたが、ほぼ正確な計測数値にソートーがっかりしました…。😂

そこらはまたおいおい。

購入当初1997年はスカイライン33GTRが世に出てちょっと経っており、32がイジられてブイブイいわせている真っ最中でした。

私は結婚もして3年経過しており、嫁さんのお腹にはベイビーがいました。そのような状況の中でのフルローン…。

ローン用紙にサインして帰ったらお嫁様に

「何を勝手に買ってきよんよ~!!」😱

ド~~~~~~ン!!😰

いつも優しいお嫁様と同一人物とは思えなかったです…。

怖いよ~😵仕方ありませんけど…。

私、29歳の秋も終わりを告げる頃の事でございます。😁

世は携帯電話が普及しだした頃で、私はPHS?なる携帯を持っていたような気がします。


            第1話 終わり




2021年1月15日金曜日

caterham super7 1700ss スーパーセブンで2021初走り!

2021年!今年の初走りは~
北条の道の駅 風早の郷「風和里」ふわり!!
1月11日(成人の日)に行ってきました。
ウチから車で40分ほどです。10:30頃到着しました。
例年ならいつもの遊び場ですが今年は積雪&凍結の為断念しました…。

去年か一昨年、風和里で「鯛めし」を食べました。



「鯛めし」も宇和島鯛めし、北条鯛めしといろいろあるようですが私は両方大好物です!😍

この写真は北条鯛めしです!デリーシャス!

この日は天気は良かったのですが気温が…。
まだセヴンで走るには酷な季節ですね…。😱

何はともあれ今年一発目のセヴンは調子も良かったです!
今年もよろしくお願いいたします!😁



球脊髄性筋萎縮症 闘病記 第三回

  最近は物価が高くて嫌になるな…。 馬鹿な政府のおかげで国民は大変じゃわい。😂無職の儂はホンマ大変じゃが馬鹿垂れ!カス政府めが。💥👎😜 まあそんな事は置いておいて、難病 「球脊髄性筋萎縮症」で一番厄介な事は何か? まあ 病気自体かなり厄介 なんやけど、それでも一番気を付...