2020年2月19日水曜日

カツオのタタキ!!・オヴ・黒潮一番館!!

春が近づいてきましたね!初がつおが旬の時期に入ってきます!かつおのたたきが食べたくなったら!
ここ~!!


本場高知の「黒潮一番館」!!

松山から3時間弱の道程でございます。

先ずは高知県仁淀町の引地橋で休憩。

黒潮一番館の開店時間まで時間があるので横浪スカイラインへ!

ここのPには幕末の志士、武市半平太の銅像があります!




時間なのでいざ黒潮一番館へ!


ここはレストランで食べるのは当たり前ですが前もって言っておけば自分でかつおをさばいて藁焼きして自分で食べることもできるというとってもナイスなところです!

10年程前からかつおのたたきが食べたくなったらここに来ています!

かつおの塩たたき定食!!

かつおのたたき丼!

どちらもたたきが肉厚でとってもデリーシャス!!

私は「塩たたき」をお薦めします!

足を延ばして食べに行く価値ありです!!😁

ここは鯉のぼりの代りに鰹のぼりです!!

美味しいかつおのたたきが食べたくなったら是非行ってみては!!😍

今回の参加車両はセヴン3台、TVRタモーラ、33GTR、ポルシェ、NSX、BMWZ4M、S2000(高知で合流)、IQの10台!

2020年2月11日火曜日

結婚25周年記念日の特上うな重!!

今日は結婚25周年の結婚記念日でした。
いつも何を食べるかでどちらも「何でもえ~」と言うのでいつもどこで何を食べるか決めるのに時間がかかります…。😂結果険悪なムードになる事もしばしば…。しかしながら今回は嫁さんが「鰻に行こう!」と積極的な意見をいってくれました!私も当然賛成です!😋

鰻と言えばうちでは「小椋」か「つしま」なのですが…。

まずは「小椋」!😍


次は「つしま」!😍


言うまでもなく両方ともとってもデリーシャ~ス!!

迷いましたが今回は「小椋」に行きました!贅沢に今回は特上をいただきました!😎

お茶と一緒に骨煎餅!揚げ加減と塩加減がバッチリ。



やって来ました!「特上」!

でてくるまであまり時間は経っていませんが、焼いているところが見えるのと匂いでよりいっそう食欲を掻き立てられます!!😋

肝のお吸い物と茶碗蒸し、お漬物がついております!

今回注文した特上の上に特山という最上級メニューがありお重に1.5匹のっている夢のようなメニューがあります!来たときはその特山をいつも頼めるようになりたいものです!

見た目の通り外はカリッと中はジューシーというよく聞くセリフがぴったりのとても美味しい~うな重特上です!!

店の雰囲気も良く幸せなひと時を過ごしました!!💓

嫁様へ
25年もの長きにわたり私の面倒を見ていただき誠にありがとうございます。
あまり言えてませんがいつも感謝しております!今後もよろしくお願いいたします!!😁💓








2020年2月3日月曜日

大洲へプチドライブ! モーガン編

「モーガン」

車好きなら一度は耳にしたことがあるであろうイギリスのオープンカーでカーメーカーでございます!


今回はモーガンで50代のオッサン二人…。大洲へプチドライブに行ってまいりました!

2月2日(日)地元の椿祭りを尻目に一路海沿いの道へ。


この車は私の愛車ケーターハム スーパー7のエンジンと同じ通称「ケントエンジン」を搭載しています。排気量が1600ccでスーパー7より100cc小さいのとキャブが1個でした。海沿いの道路をそこそこのスピード(法定速度)で流すのが最高にカッコ良いラグジュアリーオープンスポーツ!!って感じです。フレームが木材というのが今時珍しいですね。

そんなことより女性とデートするには持って来いの車です!😎

残念ながら私とツレは50代のオッサン…。濃密な車談義に華が咲きます…。😂



今回の昼食は大洲市内にある「福ちゃんラーメン」!有名店でございます。

私は味噌ラーメン、ツレはラーメンを頼みました!!

味噌ラーメン!😜

ラーメン!😜

どこか懐かしい味でとても美味しかったです!!

その後カーキチ、オトキチには定番の「ROY`S」でコーヒーを飲んで帰りました!!

「モーガン」それはそれは大人のラグジュアリーオープンカーでございました!!余裕のある大人がゆったり流すのが一番似合いそうです。けれど踏んだらそこそこ走る一面も持ち合わせていました。1tを切る車重に130ps、結構良い加速してました!!

松山番外地でも人気でした…!!😱

2020年1月31日金曜日

松山番外地!車紹介!

先ずは

K`sSlang!の愛車。ケーターハム スーパー7 1700ss 1994年製 英国車

特徴

車重が桁違いに軽い。560kgのボディに135psのパワー(絶対にないけど…)今時珍しい英国フォード製OHVエンジン225E 通称「ケントエンジン」を搭載。基本設計は50年位前から変わっていない。排気量は1700cc。4気筒。ミッションは5F。エアコンなし(ヒーターあり)カーステなし、屋根なし、ドアなし、コンピューター制御一切なし。ウェーバーキャブレター 40パイ2基。デフ。2011年2月圧縮が抜けエンジンOH.フルバランス取り。マフラーはヨシムラチタン(一番最初のタイコ部はカーボン 穴が開いた為チタンに巻き替え)名門ヨシムラのカタログにも載っていた。社員にセヴン乗りがいた模様。足回りはリーダの車高調。ショックは随分前に抜けている。いろいろ手を入れている(修理している?)けどまだまだやりたい事は沢山ある…。


以前ダイナパックで正確なパワーチェックをしたことがありネットで90馬力であった。やはりグロス135馬力はなかった…。グロスなら大体120馬力だから近いやんかと慰められた記憶がある。あの時はちょっと凹んだな。😂

購入当初の愛車。プリズナーカラーと言われる限定色(1967年イギリスのドラマでプリズナーNO6の主人公が乗る車がセヴンでその車の色)だったがアルミ剥き出しのボディをコンパウンドで磨くのが異様に手間取るためブリティッシュグリーンに全塗装してしまう。現在はフクピカでらくらく!😁

約22年前なのでまだPHS、ガラケーが普及したての頃?で写真も現像したものが多い当時の写真。以下の写真は写真をスマホで撮ったもので瀬戸内海サーキットで開催されるドンキホーテのジムカーナ出場時に撮影したもの。

上の写真を見るとまわりの車が古いので昭和40~50年位と思われるかもしれないが2001年である。このジムカーナは旧車メインの為、ギャラリーも旧車が多いのである。



ここは街中ではほぼ見ることができないスーパー7という車が一番多く存在する限りなくレアな車とそれ以上にレアなドライバーが蠢く変態達の住処!😁

「松山番外地!」である…。👀




2020年1月24日金曜日

佐田岬ツーリング!しらす丼を求めて!

佐田岬の鬼!しらす食堂へやってきました!目的は~~

「かき揚げしらす丼」!!ど~~ん!!😁

をいただきに佐田岬までやって来ました!😎

松山から約2時間の道程です。


「かき揚げしらす丼」

ご飯が見えないくらいに敷き詰められた真っ白のしらすがのった丼の上にかき揚げと海老天がのったこれまた贅沢極まりないど~~ん!!(丼…。)😂

言うまでもなく美味しいのですが…。私は見事に騙されました…。ふんっ…。😨

なんと海老天と思い食べたのですが噛み切れない…。

芯がある…。も、もしかしてこれ…。

蟹?

蟹?

カニ?

蟹…?カニやないか~~~~!!😱😱

お恥ずかしい限りでございます。「この青二才めっ!」と心の中で自分を叱責いたしました。しかしながらちょっと嬉しい大誤算でした!

愛媛県の佐田岬に行かれた際は是非寄ってみてください!!

今回駆け抜けた松山番外地の車はセヴン6台、ロータスエリーゼ、モーガン、サバンナRX-7(SA)、フロンテ、ビートの計11台!でした!

春よ来い!!😁

2020年1月16日木曜日

高知室戸岬ツーリング! キンメ丼を求めて!

松山から室戸岬まで約3時間30分ほどの道程です。

その室戸のレストラン、料亭等10店舗で統一価格の1600円ほどで今回のツーリングの目的である「キンメ丼」が食べられます。!!

「キンメ丼」とは金目鯛の照り焼きとその季節(10月頃)の旬の魚イサキとびんちょう鮪の刺身がのったなんとも贅沢などんぶりでございます!

室戸沖の深海に生息している金目鯛。旬は梅雨から初夏ですがオールシーズン食べる事はできます。

今回伺ったのはホテル「明星」(あけのほし)のレストランです!

キンメ丼に魚のだし汁をお茶漬け風にかけて食べる食べ方とお吸い物とで選択できます。

今回はだし汁をかけるお茶漬け風を選択しました!😁


まずいわけがないどんぶりです!伝わらないなら私目の下手な写真のせいでしょう。😨

当然番外地に生息する人たちはご満悦でございました!当然私目も大満足でした!!😍


高知の室戸方面へ行かれた際は是非食べてみてください!!😁

球脊髄性筋萎縮症 闘病記 第三回

  最近は物価が高くて嫌になるな…。 馬鹿な政府のおかげで国民は大変じゃわい。😂無職の儂はホンマ大変じゃが馬鹿垂れ!カス政府めが。💥👎😜 まあそんな事は置いておいて、難病 「球脊髄性筋萎縮症」で一番厄介な事は何か? まあ 病気自体かなり厄介 なんやけど、それでも一番気を付...